自然の恵みに抱かれて
-
☆島道産・最上級の大根たち・その3☆
20191011
No.3青い空と緑の山々は、人を理屈なく癒す。
大自然と比べたら、人は何とちっぽけなのだ。
今日も、大きく深呼吸する。
N.H
-
刈り上げ
2019年10月10日
今日は、最高の天気に恵まれ、コシヒカリの
稲刈りが終わった。
今年も、沢山実った。
T.M
-
稲刈り
2019年10月7日
今日は、久しぶりの天気で、稲刈りをする。
午前中はまだ朝露があるため、すぐには刈れない。
今年も沢山実った。 素晴らしい。
T.M
-
島道鉱泉にて。
2019年10月6日
日曜日、月曜日は、光の泉は、お休み。
となると、島道鉱泉での仕事が入る。
午後からは、社長の昔からの知り合いの方が、
島道鉱泉にいらしてくれた。
何時も家族でいらしてくれるが、今日は、
ご夫婦で来館。
私も、社長と一緒に同席し、囲炉裏でお茶を
出しながら、笑(?)談した。
意識レベルの高い方たちとの会話は楽しい。
これからは、本物しか残らないんだと、
思った瞬間だった。
T.M
-
第17回糸魚川かみさまセミナー開催!!
島道鉱泉webサイトに繋がった皆さま、おめでとうございます。
きっと、何かの力に導かれてきたのではないでしょうか?
たくさんのサイトの中で出逢っているのは、まさに奇蹟的ですね!毎月、恒例の【かみさまセミナー】は、第17回を迎えました!
参加してくださる皆さま、ご協力してくださる皆さまに感謝いたします。
これからも、参加される方の精神世界と物質世界の役割を知るきっかけを提供して行きたいと思います。かみさまセミナーのご案内です。
日時 10月26日(土) 13:30~15:30
参加費 3,000円
会場 癒やしのパワースポット島道鉱泉かみさまセミナー特典 島道鉱泉施設内 利用料半額
セミナー後、バランス調整を受け付けています!詳しくは、下記をご覧ください。
https://drive.google.com/file/d/1AyWXxEmR1jpmcPrCn1G9VKeY6TT0GTe9/view?usp=drivesdk
ごじぶんの今後の人生をより良くしたいと心から願っている方、本当のじぶんの役割を知りたい方、
精神世界に興味がある方、精神世界を怪しいと感じてる方、また信じていない方などなど
そんなあなたのお越しをお待ちしています!
ごじぶんの目で見て確かめてください。 何度も確認してみてください!主催 島道鉱泉活性化委員会
申し込み先 電話:025-566-2717 Mail:info@simamichikousen.com -
☆島道産・最上級の大根たち・その2☆
20191002
No.2畑に蒔いてから、すくすく成長し、あっという間に大きくなったね!
何の欲望もなく、何一つ愚痴らず、ただ生きることに精通しているんだ!
ありがとう!
大自然の中で育つ大根たち。
君のおかげで気がついたよ。
N.H
-
光の泉も1ヶ月がたちます。
2019年9月26日
光の泉をオープンして、一ヶ月がたとうとしていま
す。
日々、バタバタと過ごして、あっという間の一ヶ月。
今日は、マスターが、新潟出張。
朝、6時、直江津駅まで送り、見送りました。
お店の為に、動いてくれてます。
何時もコツコツと、働いてくれてありがとう。
私も、もっと頑張るよ!
T.M
-
第16回糸魚川かみさまセミナーご案内
昨年の3月、初めてセミナーを開いたときは、『何でもいいから喋って欲しい』と言われました。
昨年末で、セミナーをやめる気持ちでしたが、参加者の皆様にお逢いする度に、お伝えしたいことが沢山出てきました。人間世界では、我が儘や自分勝手が出てきます。そんなわたしは、かみさまセミナーを開くことで鍛えられました!
キッカケを頂いた方、かみさまセミナーを開くために協力してくださる方、参加してくださる方、たくさんの皆様のお陰で成り立つセミナーです。
そして、何よりも欠かせない存在が、ぬながわサロン代表の能登勇吉先生です。
調整役の勇吉先生は、参加される皆様のバランス調整をされています。
そして、勇吉先生は、糸魚川市の地でセミナーの講師をされるのには、とても深い意味があります。
その意味は何度も、かみさまセミナーに参加された皆様が、徐々に気づいていらっしゃいます。
今月も島道鉱泉にて かみさまセミナーを開きます。
ひとりでも多くの皆様が、島道鉱泉の聖地に繋がりますように~お祈り致します。
【日時】
9月28日(土)
13:30~15:30
【参加費】
3,000円
【お問い合わせ】
島道鉱泉活性化委員会
0255662717
info@shimamichikousen.com -
夏が終わる
2019年9月16日
島道鉱泉の坂道。
もう、じっと動かない蝉。
夏中、鳴きつづけたね。
夏中、飛びつづけたね。
夏中、駆け抜けたね。
このまま、
ここで、命尽き果てても
蝉は、後悔しないのでは
ないだろうか。
そういうふうに
生きられるか。じぶんに問う、夏の終わり。
M.M -
☆島道産・最上級の大根たち・その1☆
20190912
No.1なんということだ!
車がたまにしか通らず
川のせせらぎ 風の音がきこえる
そんな最上級の場所に植えられた大根たち
自然の恵みは偉大だ!
H.N